



もくじ
こんにゃくパークの工場見学情報
こんにゃくが好きな人、そうでない人も、こんにゃくができる過程に疑問を持っているのではないでしょうか。
そこで、この記事ではこんにゃくパークの工場見学情報について、詳しく解説していきます。
・こんにゃくパークって何?
こんにゃくパークでは、板こんにゃく、しらたき製造ライン、ゼリー製造ラインの3つが有名です。日本一の生産量を誇っているのです。一般的なこんにゃくだけでなく、こんにゃくに関連した製品なども生産しています。

・こんにゃくパークの工場見学情報
こんにゃくパークの工場見学では、先ほど紹介した3つのラインを見学することができます。製造工程を映像で解説してくれるため、機械の細かい部分についての知識も増やすことができます。他にも、パネルが用意されていて、そこには歴史や雑学などが記載されていますので、楽しく学ぶことができます。
ただし、会社が夏季休業なる時期は、機械が稼働していないため注意が必要です。また、各製造ラインに稼働している日とそうでない日がありますので、しっかり確認をしてから申し込みをすることが大事です。
・手作り体験コースとは?
こんにゃくパークには、体験コースも用意されています。体験コースには、Aコース、Bコース、Cコースが用意されています。
Aコースは、手作りこんにゃくゼリー、フルーツ体験コースとなっていて、約30分の時間手作り体験をすることができます。
料金は、中学生以上880円、小学生以上440円となっています。かなり安い値段で体験することができるため、この機会に是非チャレンジしてみることをおすすめします。
続いてBコースです。このコースでは、こんにゃくカラーマジック体験をすることができます。白こんにゃくをカラフルに味付けすることができ、大人も子供も楽しめるコースとなっています。その後は試食をすることができ、お土産として持ち帰ることも可能です。

料金は、中学生以上660円、小学生以上330円となっています。
Cコースでは、手作りこんにゃく体験をすることができます。
こんにゃく粉からこんにゃくを作ることができるため、形を丸くしたり、四角くしたりと好きな形で作ることができます。そして、出来上がったこんにゃくはその場で食べることもできますし、お土産として持ち帰ることも可能です。値段は、中学生以上1,100円、小学生以上550円となっています。
これらの体験コースは、全て完全予約制となっています。当日は予約することができませんので、事前に予約をしておくことが大事です。また、小学1年生以上が対象となるため、こちらも注意が必要です。体験コースに参加すると、後程詳しく説明する「こんにゃくバイキング」の優先特典がついてきます。この特典を受け取ると、長い行列に並ぶ必要がなくなるため、非常に便利です。
・詰め放題でお得にこんにゃくをゲット!
こんにゃくパークでは、毎日こんにゃくの詰め放題を開催しています。他にも、ゼリーの詰め放題などもあるため、子供にも大人気のコーナーです。また、料金も500円(税別)と非常に安いため、たくさん詰めれば詰める程お得になります。ただ、開催日によって詰め放題の内容が変わるため注意が必要です。
・無料バイキングで豊富なこんにゃく料理を食べられる!
また、先ほども少し触れた無料バイキング「こんにゃくバイキング」も行われています。無料でたくさんのこんにゃく料理を楽しむことができるため、こんにゃく好きにはたまらないイベントになるでしょう。また、女性や子供が喜ぶ、ヘルシースイーツバイキングなどもあり、このコーナーには、食物繊維がたっぷり入ったこんにゃく寒天ゼリーが豊富に用意されています。

・アクセス情報
名称 | こんにゃくパーク オフィシャルサイト |
---|---|
所在地 | 〒370-2292 群馬県甘楽町大字木幡161-1 |
電話番号 | 0274-74-3131 |
見学可能日 | 原則毎日 9:00~18:00 |
料金 | 無料 |
アクセス | ・上信越道富岡インターから車で10分 ・高崎駅東口から車で30分 ・上州福島駅から車で10分 ・上州富岡駅から車で15分 ・富岡製糸場から車で15分 ・群馬サファリパークから車で20分 |
備考 | 土地が広いため、カーナビの目的地は 「群馬県 甘楽町役場」がオススメです。 製造ラインの稼働は月曜日〜金曜日です。 |
内容 | 工場見学:映像・パネルを用いた説明 詰め放題:500円でこんにゃくが詰め放題! 無料バイキング:美味しいこんにゃく料理が無料で! 手作り体験:こんにゃく粉からこんにゃくを作成! |
・まとめ
こんにゃくパークでは、こんにゃくが作られる過程やこんにゃく関連商品が作られる過程を見学することができます。また、見学するだけでなく手作り体験や、詰め放題、バイキングなどを楽しむことができます。そのため、大人でも子供でも楽しめる内容となっていますので、是非長期休みなどを利用して、訪れてみることをおすすめします。ただ、日程によってはラインが稼働していないことなども考えられますので、事前に確認をしておくことが大事になってきます。




